2011年06月29日

コーヒーを美味しく飲むには

コーヒーを美味しく飲むには

今日は多くのお客様が悩んでいらっしゃる悩みについてアドバイスしますグッ

お客様でコーヒーメーカーからハンドドリップコーヒーに淹れかたを変えられた方の悩みで、コーヒーの味がバラバラDOWN今日は美味しいけど昨日は最悪でしたとかお湯っぽい、えぐいなど多く言葉を頂くのですが、そんな方は本当は珈琲市場のコーヒー教室に通って頂くの1番のベストなんですが??
コーヒーを美味しく飲むには

【コーヒー教室の感じです、クリックしてみてください】


そんな時間はないってお客様へ(笑)
コーヒーを美味しく淹れる方法を簡単に説明します。

①コーヒー豆のg数をしっかりはかる

②お湯の温度管理

③お湯を一定させる⇒今日はこの話です。

①と②は省略します。③のお湯を一定させる、なぜさせないといけないかというと、お客様の声でお湯っぽいコーヒー、あじがバラバラ、これはお湯が一定してポットからでていなく、リズムが悪いからです。

↑の方で結構多い答えが、やかんでコーヒー淹れてますとか電気ポットで淹れてますとかかなり珍回答が帰ってくるのですが、それではコーヒーメーカーさんで淹れたほうがまだマシです。
コーヒーを美味しく飲むには
美味しくコーヒーを飲むって方には、細口のコーヒーポットをおすすめします。

やかんは口が大きいですよね、これでは、お湯は一定しません、多くでたりチョロチョロでたりばらばらにお湯が出てしまいますうるうるその場合お世辞にも美味しいコーヒーとはいえませんDOWN
コーヒーを美味しく飲むには
上の写真がお湯が一定して淹れられている感じです、細口は練習すれば、お湯が一定して常に味むらがないコーヒーが楽しめますキラキラ

ちなみにコーヒー教室の生徒さんたちは皆さん愛用されています。
コーヒーを美味しく飲むには
お湯が一定さえすれば、味にバラつきはありません。

やはり、美味しく飲もうと思ったらやはり多少コーヒー器具にもこだわらないといけません。

1つ考えてみてくださいキラキラ


コーヒーを美味しく飲むには




Posted by ゆたさん at 11:06│Comments(3)
Comment List
足跡から辿ってきました。
コーヒー大好きです。
長嶺方面には時々行くので、今度寄らせていただきますね。
Posted by おれんじはーとおれんじはーと at 2011年06月29日 20:13
おはようございます。
昔は自分でドリップして飲んでいましたが、自分が余裕が無いのかドリッパーで飲む様になりました。
美味しいコーヒーをいつでも飲みたいですね。
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年06月30日 06:16
トモゾウさんコメントありがとうございます♪

美味しいコーヒーは常にのみたいですょね、一つアドバイスできるとしたら、トモゾウさんさんが本当にコーヒーがお好きなら、鮮度にもこだわったがよかですよ、コーヒーもナマモノです。いつ焙煎しているのか??これは大事なことです。少し気にかけてみてくださいね、コメントありがとうございます。

おれんじはーとさんコメントありがとうございます♪

はじめまして長嶺方面来られるときはぜひよってくださいね、お待ちしております。ぜひおてもやんをみたっていってくださいね♪
Posted by ゆたさんゆたさん at 2011年06月30日 11:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。